アルペンジュニアレーサーから学ぶスキー上達の本流 362

 

前回の記事で

 

多くのスキーヤーの方は

自分が登っている山が

上達の未来がない山

だという事に気づいていない

 

といった内容をお伝えしました。

 

どの山を登っている?スキーが上達する未来があるスキーヤーとないスキーヤーの違い 361

  目次1 スキー上達の技術体系を考える前に前提を確認しよう!2 あなたのスキー上達におけるゴール(目的、目標)はなんですか?3 あなたの登っている山(技術体系)…

 

 

具体的には

 

プルークボーゲンやシュテムでは

ターン前半の外向傾がとれるのに

パラレルになると出来なくなる

といった点から

トップ選手達が登ってきた山(技術体系)とは

違う山を登っている可能性が高いです。

 

 

そうは言っても

トップ選手達が登ってきた山が

具体的にどのような山か

あまりイメージできていなければ

この様な話をされても

いまいち納得できないかと思います。

 

 

そこで今回は

ジュニアアルペンレーサー達が

どのような上達をしていくのかを参考に

トップ選手達が登ってきた山を

具体的に見ていきましょう!

 

 

この部分が見えてくると

前回の記事の最後にお伝えした

 

 

彼らは

『出来ない』のでしょうか?

それとも

『出来るけどやらない』のでしょうか?

 

 

といった内容の真意も見えてきます!

 

 

 

アルペンジュニアレーサーが登っていく山(技術体系)とは?

 

これまでにもお伝えしてきた様に

ジュニアレーサー達は

ずばり結論から言ってしまうと

 

 

パラレルでも

ターン前半は外向傾

 

 

という山を登ってきています。

 

 

 

しかし一般的にターン前半の外向傾は

難易度が高いから取り組まれないのでは?

といった意見が多くあります。

 

 

具体的にどういった理由から

難易度が高いと思うのか?と聞くと

 

 

『ターン前半の外向傾は負荷が強いから』

 

 

という答えが返ってきます。

 

 

 

確かにターン前半は

棒立ちで長い軸のまま

内側に傾く方が楽ですよね!

 

 

ですから一般的に

楽に滑りたいのであれば

無理に外向傾を取らずに

長い軸、身体は正対で傾く

と言われています。

 

 

自然で楽なスキーというやつですね!

(どこかで聞き覚えがありますね(苦笑)

 

 

ここまでの話ですと、

ターン前半からの外向傾は

身体に負担がかかり、

難易度が高く、

ターン前半の長い軸は

身体にとって楽で簡単である

という事です。

 

 

 

しかし本当にそうでしょうか??

 

 

 

 

ではここで

自然で楽な動きの申し子である

ジュニアスキーヤーの

滑りを思い出してみてください。

 

 

長い軸で股関節を使わない滑りか?

 

 

それとも粗削りだけど

股関節を動かして

外向傾のシルエットが見える滑りか?

 

 

どちらのイメージがありますか?

 

 

いまいちイメージしづらい場合の為に

また参考になる動画を

いくつかご紹介します。

 

 

 

例えばこちらの動画は

海外のジュニアアルペンチームの

練習風景です。

 

個人的には腕にピカピカ光るライトをつけた

小さい子の滑りが

分かりやすいかと思います。

(特に1:35辺り)

 

引用:Triggerboy62  YouTubeチャンネル

 

 

長い軸主体で滑っているか

股関節主体で滑っているか

分かりましたか?

 

 

もちろん粗削りで

どちらの要素も出ていたり、

体格も小さいので

いまいち分からないかもしれません。

 

 

ではもう少し洗練された

滑りをご覧ください。

 

引用:Peter Szollos YouTube チャンネル

 

 

このレベルまでくると大分見えてきますよね!

(一気にレベルが上がりましたが(笑))

 

フルカービングで滑ると

こんな感じですね。

引用:Peter Szollos YouTube チャンネル

 

ジュニアスキーヤーの子達は

基本この様に股関節主体で

外向傾強めで滑ってきているケースが

大半です。

(それを注意されるケースもありますが)

 

 

 

 

ではこのようなフォームになるのは

アルペンスキーだからでしょうか?

 

 

そして彼らは負荷がかかる滑りを

わざと選択しているのでしょうか?

 

 

後半にご紹介した選手の滑りですと

年齢や技術レベル的にも

コーチに言われて練習を重ねて

身体に負荷がかかるけど

ターン前半からの外向傾を

選択している可能性はあります。

 

 

 

ただ最初に紹介した

動画の腕にピカピカライトの子供は

きっと指導されていたとしても

ほぼ理解していないで

本能のまま滑っている可能性が高いです。

 

 

私たち大人以上に

効率的で理にかなった動きをする

天才の子供たちが

果たして本能で負荷のかかる動きを

選択するでしょうか?

 

 

またこれらの映像を見て

 

 

 

「いや全体的に

 長い軸で身体を内側に

 傾けて滑っているように見えます」

 

 

 

と印象を受けた場合、

なぜ海外、日本問わず、

ある程度の年齢なると

後半紹介したような

股関節主体の外向傾が強い滑りが

ジュニアスキーヤーには

表れるのでしょうか?

 

 

 

少なくとも

彼らにとっては

それ程身体に負担がかかる

動作ではないという事です。

 

 

 

 

なぜ外向傾は長い軸に比べて負担がかかると言われるのか?

 

実は一般的に言われている

 

 

「外向傾は長い軸に比べて

 身体に負担がかかるか?」

 

 

 

という問いの答えは

前提によって変わります。

 

 

 

 

ジュニアレーサー達を見て分かるように

外向傾をとる動作自体は

シンプルな関節運動なので

それ程負荷はかかりません。

 

 

しかし上体が外側に倒れるという事は

ターンで言うと

遠心力の方向に物体の重さが

移動する為、

外脚への重さは増します。

 

 

 

ですから

 

 

・ターン前半は

 外脚を軽くしたい

 

 

・外脚に重みを乗せたくない

 

 

・急斜面でハイスピードの場合

 外力が強いから上体の重みを

 プラスさせる必要がない

 

 

という場合、

外向傾は身体に負担がかかるというよりは、

外脚に荷重がかかるから

やらないというのは

間違った考えではありません。

 

 

 

トップ選手達の様に

ハイスピードで滑り、

尚且つ適切なポジションで

板に力を加わられるのであれば

確かにターン前半の外向傾は

行うべきではない動作です。

 

 

 

ただしつこいようですが

負荷が強いかどうかは

外向傾をとった後の現象の話で、

外向傾をつくること自体(関節運動)には

それ程の負荷は無い為

 

 

 

きついから”つくらない”は

合っていても

 

 

きついから”つくれない”は

違います!

 

 

ここまででジュニアの滑り視点で

ターン前半からの外向傾を

見てみましたが

幼少期からスキーをしている人が

どのような山を登ってきたか

(上達の過程)

大分整理されてきたでしょうか?

 

 

 

 

トップ選手達と一般スキーヤーの大きな違い

 

さてここまで見れば

 

 

『トップ選手や指導者の方は

 ターン前半からの外向傾を

 作れないのか?

 作れるけど作らないのか?』

 

 

という部分の答えは

分かりましたね?

 

 

 

要は作る必要性がない

レベルまで来ているという事です。

 

 

指導者と言っても

様々ですが、

トップ選手に至っては

 

『作れるけど作らない』

 

という状態なはずです。

 

 

現に

 

 

「こうやって

ターン前半からの外向傾になると

・・・

・・・

・・・」

 

 

といった形で

“こうやって”と説明している時に

作っていますよね(笑)

 

 

 

ただ以前お伝えした

技術の比例関係にあるように

 

 

ハイスピードになるほど

ターン前半からの外向傾は難しく、

ターン前半からの長い軸は

とりやすくなるので

 

トップ選手の多くは

長い軸でターン前半を

入ってくるわけです。

 

 

つまりは標高の高い位置からしたら

そこは必要ないんだけど、

そこに登る為には

通る道なのに

 

「通っちゃだめだよ!」

 

と言われて違う道を

進められている感じです。

 

 

 

この様に

ターン前半からの外向傾はNGと

考えている人でも

それが出来て選択しないのか。

出来ない人なのか

(やろうとするとエラーが出る人)

によってまるで違うわけです。

 

 

それでもまだ

 

 

「でも、最終的には

 長い軸になるんなら

 最初から長い軸の練習でも

 いいのでは?」

 

 

と思うかもしれません。

 

 

というより思って当然です!

だって回り道するように

感じますよね(笑)

 

 

ここで勘違いして欲しくないのが

『ターン前半からの外向傾』自体が

大事なのではありません!

 

 

もっとも核となるのは

 

 

 

ターン後半の正しい外向傾姿勢

 

 

です!

 

 

このターン後半に正しい外向傾が

まず取れなければ

多くのスキーヤーが目指す

高い標高、

 

 

『板をたわませて走らせる』

 

 

まで登れません。

 

 

逆算して考えると見えてくるスキー上達に繋がる技術体系

 

あなたはターン後半に

正しい外向傾がとれて

板をたわませることが

出来ていますか?

 

 

 

もし出来ているのであれば

解放して走らせる練習に

(以前お伝えした解放期の練習)

取り組んでいってもらえれば

いいかと思います。

 

 

しかし多くのスキーヤーが

この部分が出来てないとした場合

どのような練習をすればいいでしょうか?

 

 

2つのパターンを用意しました。

 

 

 

 

A:ターン前半は長い軸で

 そこからターン後半になったら

 外向傾になる練習

 

 

 

B:ターン後半に外向傾を

  作ろうと思っても作れないから

 まずはターン前半の早い時点から

 先どりで作り、

 その後スムーズに作れるようになろう

 

 

 

さてどちらを選択しますか?

 

一般的な指導や

スキーの技術論ですと

Aが選択されているケースが

殆どかと思います。

 

 

もちろん理想とする滑りに近いのは

Aですよね?

 

 

 

しかしそれを意識しても

出来ないから

上達に悩んでいる場合、

上達の流れから考えて

Bの様な形で練習していった方が

遠回りのようで

理にかなっていますよね?

 

 

 

この様に、

 

 

確かにターン前半からの外向傾は

理想の滑りからしたら

NGかもしれませんが、

 

その理想の滑りを達成するために

必要な要素(ターン後半の外向傾姿勢)を

習得する為には

必要要素になってくるのが

見えてきたでしょうか?

 

 

 

 

だから技術選のチャンピオンでありながら

もともとアルペンスキーでも

トップレベルだった

武田竜選手と吉岡大輔選手の話では

一般スキーヤーがまず取り組むべきは

ターン前半の傾きより、

ターン後半の外向傾

 

といった内容が出るわけです。

 

 

メールマガジンの読者には

何度も何度もしつこいくらい

お伝えしましたが

まだこの動画を見たことない場合は

ぜひ一度ご覧になってください。

 

 

引用:吉岡大輔選手のyoutubeチャンネル

 

 

(分かりやすい様に

本題となる1:47頃から

スタートになっています)

 

 

因みにこの動画にある

正しいターン後半の外向傾も

意識すれば取れるものではなく

きちんと道筋、流れがあります。

 

 

 

しかし多くのスキー上達の情報は

この流れが無いので

 

“内容自体は間違ってないんだけど

 上達に繋がらない”

 

といった状態になってしまいがちです。

 

 

 

つまり一般的には

トップ選手と同じ道を歩んでいて

シンプルにその進み具合の違いが

技術レベルの差だと

思われていますが…

 

 

実際は……

 

 

 

この様な状況のケースが殆どです。

 

 

まさに

 

 

『登っている山はどの山か?』

 

 

という事ですね。

 

 

この違う山を登っている状況で

トップ選手から

 

 

「一般スキーヤーの人たちは

 なかなかこの高さの近くまで

 登ってこないよねぇ…

 (ターン後半の外向傾が出来てないよねぇ…)」

 

 

と言われても

なかなか厳しいものがありますよね(汗)

 

 

だって違う山を

登っているわけですから。

 

 

 

因みにゴールから見ると

間違いに見える動作でも

上達の流れをたどっていくと

必要な練習は今回の

ターン前半からの外向傾に

限った事ではありません。

 

 

もっと流れをさかのぼれば

前回お伝えした様に

プルークボーゲンから

そもそも違っていたり、

さらにもっともっと

さかのぼっていくと・・・

 

 

最後はどこに辿り着くか

分かりますか?

 

 

 

 

スキー上達を考えると最後に辿り着く最も根本的な要素

 

もしかしたら

もうすでに答えが

浮かんでいるかもしれません。

 

 

それは

 

 

 

 

根本的に求められる動作が

出来る身体が必要

 

 

 

 

ですね!

 

 

まさに私が日頃から

コンセプトにあげている

 

 

 

『陸上で出来ない事は

 雪上では出来ない』

 

 

 

です!

 

 

そしてここで終わりではありません!

 

 

この身体の前に

もう一段階前があります。

 

 

「えっ、まだあるんですか!?」

 

 

と思われたかもしれません。

 

 

 

はい、

 

 

正しい山を登る為の登山口

 

 

と言ってもいい部分です。

 

 

 

先ほどお伝えした

 

 

根本的に求められる動作が

出来る身体になるには…

 

 

の続きを辿って行くと

 

 

そもそもなぜ

その動作が必要なのか導き出す

正しい考え方が必要!

 

 

という事です。

 

 

 

ここに少しでも、

参考になればと思い

日々配信しているのが

YouTubeの音声シリーズですね!

 

 

どうしてもスキーに限らず

スポーツ全般的に

上達をしようと思うと

身体的な要素ばかりに

目が行ってしまいがちです。

 

 

 

当たり前ですが、

全ての行動を決めているのは

脳であり考え方ですからね!

 

 

さて今回ジュニアレーサーの滑りを

実際見る事によって

トップ選手達が登ってきた山と

一般スキーヤーが登っている山の

違いが分かったでしょうか?

 

 

ちなみに考え方が

どの山を登るかという

登山口であるなら

多くの場合、

登山口に入った最初の一歩で

既に躓いています。

 

 

登山口に入った最初の一歩とは

何だか分かりますか?

 

 

一般的に当たり前の様に

伝えられていながら

実はほとんどのスキーヤーの方が

正しく出来てない部分です。

 

 

 

その答えは次回の記事で

お伝えしますね!