スキーバッジテストの為に新しい滑りへ取り組むべきか? 94

なんだかシリーズものの様になってしまいましたが、

 

 

 

あなたがもし

 

 

 

 

・スキーバッジテストで合格点まであと一種目、総合点であと一点という状況

 

 

 

 

にいるのであれば取り組むべき方向性は2つあるという

内容でした。

 

 

 

 

その1つ目は合格点の滑りの精度を上げていく

という事。

 

 

 

 

合格点滑りがいかなる状況でも出せるように

様々なシチュエーションで滑り込み

身体にとって当たり前化させていく方法です。

 

 

 

 

ではもう一つの方向性とはなにか?

 

 

 

それは

 

 

 

 

 

 

・さらに上の次元の滑りを手に入れて8割の滑りでも合格点に持っていけるようになる

 

 

 

 

 

 

 

という方向です。

ある意味これができるのであれば一番プレッシャーもなく

一番確実な方法といえるでしょう。

 

 

 

あなたが今持っている級の一つ下のレベルを受けるような感覚です。

 

 

 

実際私がクラウンを受けた時に

事前講習を担当してくれた検定員の方に

正に同じような事を言われました。

 

 

 

 

 

本番は緊張するし、

それぐらいの感覚で滑れるのであればそれが一番いいと。

 

 

 

ただこの方法にはいくつかの問題点があります。

 

 

 

 

まず一つ目に

 

 

 

 

自分の8割が果たして合格点に達しているのか

見極めて実際に本番でそれを出せるのか?

 

 

 

 

という事。

 

 

 

 

ようは抑えすぎて、結局合格点に届きませんでしたでは

本末転倒です。

 

 

 

 

どれぐらい抑えればどのぐらいの滑りになるのかしっかり把握し

尚且つイメージ通りに抑える幅をコントロールできるのかという事。

 

 

 

 

実際私はクラウン受験の時に試験後検定員の方たちに

『合格だけど事前講習の滑りの方が全然良かった』

と言われました(笑)

 

 

 

ある意味危なかったという事です。

 

 

 

 

問題点の二つ目は

 

 

 

 

 

自分が合格したい目的の

級のさらに上の技術を目指すということは

より難しい課題をクリアしていく必要がある

 

 

 

 

 

という事です。

 

 

 

 

ただでさえ合格できるかどうか分からないというレベルなのに

その上を目指すわけですから当たり前といえば当たり前です。

 

 

 

 

途中で混乱し逆にその合格レベルに行く前に悩んで挫折するという

結果にもなりかねません。

 

 

 

 

そもそも前回の内容からすると

今ある技術を磨けといったり、

さらなる上を目指してみるといったり

なんだか矛盾しているなと思っているかもしれません。

 

 

 

 

これはあくまでもどちらも方法論なので

正解はこちら!

というものはありません。

 

 

 

ただ私が指導する場合はどちら方法で

行ってもらった方がいいか判断しています。

 

 

 

 

その判断基準が前回も言った

 

 

 

 

 

そのレベルまでいく必要要素を持っているかどうか?

 

 

 

 

 

という事です。

 

 

 

 

必要要素をきちんと準備できている方には

どんどん上のレベルに行ってもらいます。

 

 

 

逆に今はこのレベルのことをしっかり反復して行いましょう!

とアドバイスすることもあります。

 

 

 

 

スキーバッジテスト合格に向けて

まずは自分の状況を正確に分析してみて下さい。

 

 

 

高いレベルになればなるほど

この事が非常に重要になってきます。