スキー【3時から理論】 切り替えのタイミングを知ろう! 353

 

荷重と切り替えがセットになるターン局面とは?

 

今回はスキーの切り替えを

考えるうえで重要な

 

 

 

【3時から理論】

 

 

 

についてお伝えします。

 

 

 

ただその前に

 

 

『解放とは切りかえであり

 切りかえとは荷重である』

 

 

という謎のワードの意味を

きちんと理解しておくことが重要です。

 

 

 

その為にまだ前回の記事を

呼んでいない場合は

まずはこちらから

お読みください。

 

 

徹底解析!スキー教程には載っていない技術の全体像を知り上達に繋げる! 352

    目次1 スキーの練習内容を決める2つの段階2 なぜスキー検定クラウン合格レベルでも荷重期なのか?3 解放とは切りかえ動作であり荷重動作でもある? スキー…

 

前回の記事でお分かりいただけるように

右外脚ターン後半の荷重方向と
次のターンである
左外脚の前半の内傾方向は
谷側(斜面下)ですから
同じ方向です。

 

 

このことから
荷重、切り替え、解放は
同じ方向への動きである
お伝えしたわけです。

 

 

 

この話が理解できると
トップ選手や指導者の発言の本質が
見えてきます。

 

 

 

それが今回のテーマである

 

 

【3時から理論

 

 

です!

 

 

因みに【3時から理論】も
私が勝手に作ったもので
スキー用語ではないので
お気を付けくださいね(笑)

 

 

【3時から理論】とは
スキーでよく使われる
時計の時間で
ターンの状態を表す表現を
利用します。

 

 

 

左外脚ターン(右ターン)は
前半が1時~3時
ターン後半は3時~5時
その後5時~6時にかけて切り替えていく
といった感じですね。

 

 

 

もちろん何時から何時を
ターンのどの部分と捉えるかは
その状況や人それぞれ違うので
あくまでも参考程度に
みておいてください。

 

 

 

話を戻して
3時から理論とは

 

 

板が斜面の下(フォールライン)を
向いた後(3時以降)

をどう考えていくか?
という理論

 

 

 

です。

 

 

この3時から理論は大きく分けて
2つの考えがあります。

 

 

それは

 

 

① 3時から切りかえ

 

 

② 3時から荷重

 

この2つです。

 

 

あなたは上記の表現を聞いて
どちらがしっくりくるでしょうか?

 

 

それともどちらも
あまりピンとこないでしょうか?

 

 

 

どう感じても
絶対的な正解があるわけではないので
問題ありません。

 

 

なぜならどっちも同じ

だからです。

 

 

しかし普通に考えれば
真逆に感じますよね。

 

 

 

ではこの2つの感覚を
詳しく説明していきます。

 

 

 

荷重か?切りかえか?意見が分かれる【3時から理論】

 

①3時(9時)から切りえか

まず1つ目の
① 3時(9時)から切り替える
ですが、あなたはこの感覚を

聞いたことあるでしょうか?

 

 

これはアルペンスキーでは
言われた事がある方が
多いかもしれません。

 

 

「次のポールに間に合わないから
 ポールを過ぎた瞬間に
 切り替えるんだ!」

 

 

 

「ポール当たった時に
 ターンを終わらせて
 次のターンに入るんだ!」

 

 

 

といった感ですね。
私も言われた経験があります。

 

 

この指導内容は日本のトップ選手も
言われてきたとのことで
日本のアルペン指導では
よくある指導内容なのだと思います。

 

 

その証拠に
日本代表でGS日本一の
石井智也選手もセミナーで
同じ内容を仰っています。

 

 

Youtubeでアップさせているので
興味がある方は見てみて下さい。

 

 

※石井智也「GSの滑走ラインの考え方」カンダハー・テクニカルセミナーより

 

冒頭で全く同じような
内容を言っているかと思います。

 

 

 

この

 

「ポールの横でターンを終えて
 切り替えていく」

 

という考え方が

 

 

【① 3時(9時)から切りえ】

 

 

といった考え方ですね。

 

 

 

②【② 3時(9時)から荷重】

 

一方、上の動画の
5:20過ぎ辺りから話は違います。

 

 

 

ポールとのポールの間に

3つの点線が引かれていますが、

ポールがない基礎スキーでも

ポールの幅は思い描くターン弧であり

3時(9時)から(フォールラインを向く)と

考えれば共通します!

 

 

そして上記の動画では

3時(9時)を過ぎても

②の局面(6時)まで

しっかり外足に乗って

仕上げると解説しています。

 

 

 

石井選手も

海外でそのように習ったと

話している様に

海外では意外と

ポピュラーな考え方です。

 

 

 

3時(9時)で切り替えると

下の画像の様に

ラインが下がってしまい

次のポールに入れないので

 

 

 

「3時(9時)から6時に向けて
 しっかり外脚に乗っていく」

 

 

というイメージが重要であり

これがまさに

 

 

 

【② 3時(9時)から荷重

 

 

 

といった考え方です。

 

 

 

このセミナー動画を見ると

 

 

一般的には

 

 

①と言われているけど
②の考え方の方が正しい

 

 

 

といった様に

 

 

 

思えます。

 

 

しかしその逆で

 

 

「ターン後半乗りすぎてしまっている」

 

「ターンを引っ張ってしまっている」

 

「もっと早く切り替えて」

 

 

といった指導も多くあります。

 

 

ではこれらが間違っているのか?
と言われると
一概にそうとは言い切れません。

 

 

 

なぜなら実際に

上記の様なエラーが出て
悩んでいるスキーヤーも

多くいるからです。

 

 

では今回の話と上記の指導内容を
どうやってすり合わせて
考え方を整理していけばいいのか?

 

 

 

ここがこれまでお伝えしてきた
テーマの本質の部分ですね。

 

 

 

 

【3時から切りかえ】と【3時から荷重】正解はどちらか?

 

もしかしたら
既に気付いているかもしれませんが、
すでに答えはお伝えしています。

 

 

 

それが前回の記事で

お伝えした

 

 

 

 

荷重と解放(切り替え)は
同じ方向に移動している

 

 

 

という内容です。

 

 

 

右外脚ターンでいうと
後半荷重するのも右側で
切り替えを通じて
次のターン前半に傾いていく
いわゆる解放も右側です。

 

 

 

荷重と解放(切り替え)は同じ方向に
移動していっていますよね?

 

 

つまり、

 

 

 

荷重しに行く行為が
切り替えて解放していく行為に
繋がっている

 

 

という事です。

 

 

 

これでしたら、3時(9時)から
荷重していく意識も
切り換え、解放していく意識も
同じになりますよね。

 

 

 

でもそうなると

 

 

 

「結局同じなら
 どっちを意識してもいいのでは?」

 

 

 

と思ったかもしれません。

 

 

 

 

確かに上記でお伝えした様に
荷重しに行く行為が
切り替えや解放に
“繋がっている”人であれば
問題ありません。

 

 

 

しかしちょっと間違えれば

 

 

 

 

“繋がっている”のではなく、
荷重しに行っているつもりが
切り替え、解放に
“すり替わっている”

 

 

 

 

という状態になります。

 

 

 

 

そして殆どのスキーヤーの方は
このすり替わり状態です。

 

 

この状態ですと

 

 

 

荷重をしているつもりが
圧を緩めてしまう

 

 

圧が無いから板が動かない

 

 

解放すべき圧が無いから

板の走りもなければ

速い切り換えが出来ない

 

という負のスパイラルに陥ります。

 

 

 

【3時から切りかえ】と

【3時から荷重】

どちらを意識しても
エラーになる人ですね。

 

 

簡単にまとめると

 

 

 

①荷重が切り替え、解放に繋がる人

 

 

②荷重そのものが切り替え、解放に
 すり替わってしまう人

 

 

この2つは似ているようでまるで違い、
簡単にってしまえば
前者は荷重がきちんとあり、
後者は荷重がきちんと出来ていない
という事です。

 

 

 

そしてこの問題を解決する

重要なカギとなるのが

前回の記事でお伝えした

練習の順序が分かる

【荷重期】と【解放期】なんです!

 

 

 

荷重期と解放期を意識してスキー上達に繋がる練習を!

 

今回の【3時から理論】の概要は

何となく分かったでしょうか?

 

 

最後にこれまでの話を

まとめてみますので
ぜひ情報の整理を
してみて下さい。

 

 

 

まず前回の記事で

お伝えしたのは
私が指導をするにあたって
【荷重期】と【解放期】の
大きく2つに分けているという話でした。

 

 

【荷重期】は荷重をメインに練習する時期

 

 

 

【解放期】は解放をメインに練習する時期

 

 

 

ですね。

 

 

 

『スキー板をたわませて走らせる』

といった表現がよくされますが、
たわませる練習(荷重期)

走らせる練習(解放期)
といったイメージです。

 

 

次にどの技術レベルまでが
荷重期と考えているか?
という内容でした。

 

 

 

私はバッジ検定で言えば
クラウン合格といった
エキスパートレベルでも
荷重期として捉えていると
お伝えしました。

 

 

その理由は

 

 

ハイスピードの中で
ある程度質の良い荷重ができれば
解放をそこまで意識しなくても
板の走りが生まれるから

 

 

です。

 

 

では解放期の練習とはなにか?
解放の練習と言っても
解放すべき圧が無ければ
出来ませんよね?

 

 

そして解放動作とは
荷重動作から切り替えを通じて
行うものであり、
荷重も解放も同じ方向への
移動だという事をお伝えしました。

 

 

先ほどもお伝えしましたが

右外脚ターン後半に
外脚に乗る為には右方向に寄っていきますし、
次の左外脚ターン前半に
内側に傾いていくのも右方向です。

 

 

 

つまり解放動作とは

荷重動作の延長線上にあり、
解放動作を練習するというよりは
荷重動作を解放動作に
昇華させていくようなイメージです。

 

 

 

 

言い方を変えるのであれば

 

 

・板に力を伝えることがメインの荷重
→これを練習するのが荷重期

 

 

・切り替えて解放を意識した荷重
→これを練習するのは解放期

 

 

 

といった感じです。

 

 

 

 

同じ荷重動作といっても

スキーヤーの技術レベルによって

実は違った目的を持っている

というわけです。

 

 

 

以前2019年3月号の

スキーグラフィックで
青木哲也選手の特集で
【角付けを解放する為の荷重】
というテーマがありました。

 

 

 

 

 

これぞまさに超エキスパートが実践する
解放期の練習です。

 

 

 

 

解放と聞くと、

切りかえや次のターンの前半の

イメージが強いですが

実はそのひとつ手前の荷重から

すでに解放への道は

始まっているという事です。

 

 

 

これが分かると
今回紹介した、
【3時(9時)から理論】において、
意見が分かれる

 

・3時(9時)から切りかえ

 

・3時(9時)から荷重

 

は荷重=切り替え(解放)となるので
どちらの意識でも同じようになります。

 

 

 

 

ざっとここまでまとめてきましたが

 

「すいません、

 頭から煙が出ています・・・」

 

といった状態かもしれません。

 

 

 

それでも大丈夫です。

 

 

 

ここまでお伝えしたように

荷重=解放のイメージは

相当上の領域の話であり

一般的にはシンプルな荷重をベースに

まずは練習すればOKだからです!

 

 

 

そして最後にここだけは
理解しておいて欲しい事があります。

 

 

ある程度の技術レベルになると
殆どのスキーヤーの方が陥るのが

 

 

 

荷重期の練習が

きちんとされてないまま
解放期の内容を意識している

 

 

 

という事です!

 

 

・ターン前半の捉え
・ターン前からの深い内傾角

 

といったものは

正しい荷重が出来ている事が

前提の上に成り立っている技術です。

 

 

その前提がクリアできていないまま
上記の内容を意識している為
毎シーズン滑りが変わらない状態に
陥ってしまいます。

 

 

 

いまの自分のレベルは

どの場所の位置づけなのか?

 

 

 

そのレベルにあった

練習内容できちんと取り組めているのか?

 

 

この部分だけは自分の状態と
照らし合わせてみて下さいね。