スキーが上達するには【オフトレーニング】だけではなく【オフ●●】も! 288

 

スキーが上達にするには

練習が必要というのは

わざわざ言う必要のないくらい

当たり前のことです。

 

 

 

きっとあなたも

日々スキー上達の為に

練習を重ねている事だと思います。

 

 

 

その、スキーを『練習する』と

同じような意味で使われているのが

『トレーニング』です。

 

 

 

雪上トレーニング、

陸上トレーニング、

オフトレーニング、

 

 

といった感じですね!

 

 

 

しかしよくよく考えてみると、

練習は英語で

 

 

 

プラクティス(practice)

 

 

 

とも言います。

 

 

 

ただ日本ではあまり

 

「よし今日は雪上プラクティスだ!」

 

とは言いませんよね?

(というか聞いたことないですねw)

 

 

 

トレーニングとプラクティスは

どちらも練習と訳せますが

この使い分けは

スキー上達においてはとても重要になります。

 

 

 

 

 

トレーニングとプラクティスの違いは?

 

 

では本題の

トレーニングとプラクティスの違いは何か?

 

 

 

 

それは行ったあと

効果の違いです!

 

 

 

 

 

training は可逆的な効果を生み出す

 

 

practice は永久的な効果を生み出す

 

 

 

 

 

という事です。

 

 

 

すこし言い方が

難しいですよね。

 

 

 

この部分は動画でも

配信していますので

ご興味があればこちらから↓

 

 

 

 

以前も可逆と不可逆について

お伝えしましたが

可逆的とは、元に戻れるという事です。

(もしくは戻ってしまう)

 

 

 

つまりトレーニングで得られる効果は

一時的には上がるが

トレーニングをしないと

元に戻ってしまうという事です。

 

 

 

例えば

 

 

・体力をつけるために

ランニングをする

 

・筋力をつけるために

スクワットをする

 

 

といった練習は

その時は効果が得られます。

 

 

 

しかし

止めてしまえば

元に戻っていきますよね?

 

 

これは可逆的な効果なので

トレーニングです。

 

 

 

一方、

 

 

・自転車に乗る練習

 

・スキーをパラレルで滑る

 

 

といった練習は

一度覚えてしまえば

ほぼ永久的に忘れません。

 

 

 

ランニングをしなくなって

急に走るタイムが下がる事はあっても

昨シーズン

パラレルでガンガン滑っていたのに

今シーズン急にボーゲンになる事は

ほぼないはずです。

 

 

 

これが

トレーニングと

プラクティスの違いです。

 

 

 

そしてこの使い分けが

スキー上達においては

とても重要なのですが、

滑りが変わらないと悩んでいる

スキーヤーの多くは

この使い分けが上手く出来ていません。

 

 

 

簡単に言ってしまえば

 

 

雪上トレーニングばかりして

雪上プラクティスが出来ていない

 

 

という事です。

 

 

 

しかし

このトレーニングと

プラクティスの使い分けは

簡単ではありません。

 

 

 

そもそも使い分ける前に

自分がどちらを行っているのか

判断する事も難しいです。

 

 

 

あなたがいつも行っているのはトレ?プラ?

 

 

これまでにお伝えした通り、

トレーニングは可逆的な効果、

プラクティスは永続的な効果

もたらします。

 

 

 

つまりトレーニングは継続しないと

元に戻りますが、

プラクティスは一度効果を得れば

元に戻りません。

 

 

 

いつもお伝えしていますが、

悩むことなく

スキーがどんどん上達しているのなら

この様な使い分けは必要ないです。

 

 

 

しかしなかなか滑りが変わらない、

上達を感じないという場合は

このトレーニングと

プラクティスの使い分けは

とても重要になります。

 

 

 

ただ使い分ける云々の前に

そもそも自分がどちらを行っているのか

判断する事も難しいです。

 

 

 

まずはあなたが行っている事が

トレーニングなのかプラクティスなのかの

判断するポイントをお伝えします。

 

 

 

実際に普段行っている練習を

振り返ってみて

トレーニングとプラクティス

どちらを行っているでしょうか?

 

 

 

基本的には

 

 

・外脚に乗る

・内倒しない

・ポジションを前に

・くの字姿勢をつくる

・深い内傾角をつくる

 

 

といったように

一度感覚を掴めば

忘れることない技術的なものを

手に入れようとしているので

プラクティスをしているように

思えます。

 

 

 

しかし

滑りが変わらずに

悩んでいる人の多くは

プラクティスをしているのではなく

トレーニングをしています。

 

 

 

滑りは変わらないけど、

何度も滑り込む事で

本数を滑っても疲れなくなる

といった感じですね。

 

 

 

もちろん同じ滑り方で

本数を増やしても

疲れなくなることや、

今ある技術の精度を上げる事が

目的の場合はOKです。

 

 

 

トレーニングが

いけないと言っているわけではないので

気を付けて下さいね!

 

 

 

ただ、

新たな技術を手に入れたい、

要は根本的に

滑りを変えていきたいといった事が

目的の場合は

プラクティスを行なわなければ

意味がないという事になってしまいます。

 

 

 

意味がないどころか

 

 

今の悪い滑りを

トレーニングで

染み込ませている状態

 

 

とも言えるので

重要な問題です。

 

 

 

さて、

自分がトレーニングをしているのか?

プラクティスをしているのか?

判断するポイントとして

分かりやすいのが

 

 

 

練習効果の判断を

何でしているのか?

 

 

 

という部分です。

 

 

 

よくある例としては

昔は

 

 

「上達した!」

「滑りが変わった!」

 

 

といったものが

練習効果の判断基準だったに、

いつの間にか

 

 

「今日は何本滑った!」

「相当滑り込んだな!」

 

 

といった事を

練習成果の判断基準と

しているケースです。

 

 

 

要は【質】で判断していたものが

いつの間にか

【量】で判断している

 

 

 

状態になってくるという事です。

 

 

 

何度もいう様に

トレーニングが目的の場合は

問題ないのですが

滑りを根本的に変えたいのであれば

練習はしたけど

成果はなかったという事です。

 

 

 

因みに勘違いしがちなのが

滑りが変わらなくても

プラクティスをしているのと

トレーニングをしている人は

その内容が違います。

 

 

 

例えば

プラクティスをしている人は

いい効果があれば

 

 

「この動きが出来るようになってきた!」

「この感覚を掴んできた!」

「大分スムーズにできるようになったな!」

 

 

といった感覚を得ます。

 

 

そして滑りが変わらなくても

 

 

「これは意識してもなかなか難しいな。」

「もっと違う感覚でやると上手くいくかな?」

「きっとこの感覚だとダメなんだ!」

 

 

 

といった新たな情報を得ます。

 

 

つまり別に1本しか滑らなくても

上記の物が得られれば

プラクティスですよね

 

 

 

まずは自分が

何を基準にして

日々の練習の成果を

判断しているのか

考えてみてくださいね!

 

 

 

今回は

簡単にですが、

トレーニングとプラクティスの違いと

自分自身の練習が

トレーニングかプラクティスか

判断する為のポイントをお伝えしました。

 

 

 

次回の記事で

スキー上達の本題である、

具体的にどのように使い分けていくかを

お伝えしていきますね!