身体論(フィジカル関係)

トレーニング論
スキー上達を妨げる、絶対に避けたい状態とは?201

前回、前々回と2回に渡り 同じ指導を受けても上手くなる人と そう出ない人の違いについて 4つの状態に分けて紹介しました。   その状態が   【1.指導の意味を理解でき、それを身体で表現できる状態】 […]

続きを読む
スキー技術
同じ指導でも結果が変わる!あなたはどの状態?その② 200

前回に引き続き 同じ指導を受けているのに スキーの上達速度が違う原因について 書いていきます。     スキーの上達速度が違う原因を 4つの状態に分けてご紹介しています。     […]

続きを読む
スキー技術
同じ指導でも結果が変わる!あなたの状態は? 199

あなたは同じ指導を受けているのに スキーの上達速度が違う原因について 考えたことはありますか?     センスの違い、運動神経の違い、と 簡単に済ませているのであれば 非常にもったいないです。 &nb […]

続きを読む
スキー技術
身体の柔らかさと動きの柔らかさは別物? 198

あなたは指導の中で   『動きが固い』 『滑りが固い』 『もっと動きを作って』 『滑らかな動きを意識して』 『流れがない』     といった事を指摘された経験はありませんか?   […]

続きを読む
トレーニング論
スキー上達の為になぜ身体が最優先されないのか?その② 195

前回に引き続き スキーヤーは何に時間とお金と労力を投資すべきか 書いていきたいとおもいます。     前回も書きましたが、 一般的にスキーヤーの多くは 道具や技術要素に費やしています。   […]

続きを読む
スキー技術
練習すればするほどスキーが上手くなる時期は必ず終わる 193

スキーが上手くなる為には 練習することは絶対に必要です。     だから沢山滑って練習すれば だんだんと上手くなっていくと あなたは思っていませんか?     スキー上達に練習が必 […]

続きを読む
トレーニング道具
スキーブーツをチューンナップしてみて 190

前回はスキーブーツのチューンナップの捉え方について トレーナーからの目線で書かせてもらいました。     ブーツは足場作りであり、 パフォーマンスを発揮するには非常に重要だか そもそも発揮するだけのパ […]

続きを読む
トレーニング論
スキー上達に繋がるブーツチューンの捉え方 189

あなたはブーツを専門のチューナップに出していますか? それともお店で当たる部分をだしてもらう程度でしょうか?     私は今回知りあいに紹介してもらい、 初めてブーツをチューンナップしてもらいました。 […]

続きを読む
トレーニング論
スキーのトレーニング中一度にたくさんのことを意識できますか?188

あなたが所属しているチームの練習や、 レッスンに入ったとき、 またはバッジテストなどの講習会に参加したときに どのような指導を受けたか思い出してください。     あなたの滑りに対してたくさんの 指導 […]

続きを読む
ジュニアスキー
スキーでX脚の原因となる外反足とは?186

スキーヤーの多くが 外反足という足の状態になっています。 この状態はスキー上達の妨げになります。   あなたの足は大丈夫でしょうか?   今回は外反足について書いていきます。   &nbsp […]

続きを読む