スキー技術
アルペンスキー、基礎スキー上達に共通して重要なのは、『切りかえ』で●●要素を切りかえる事! 315
前回までの記事で 切り替えでよく言われる 【重心移動】と 【荷重の切り替え】について 触れてきました。 まだ読まれていない方は こちらから アルペンスキー、基礎スキ […]
アルペンスキー、基礎スキーに共通する、切りかえ(ニュートラル)で外脚荷重を入れ替えて上手くいかない? 314
前回の記事では 切り替えは重心移動が大事というけれど エラーが出る人も出ない人も、 上級者でも初心者でも みんな少なからず 重心移動は起 […]
アルペンスキー、基礎スキー共通!スキー技術の『切りかえ』で重要なのは重心移動ではない? 313
さて今回記事は 外脚に乗る為の 根本的な考え方を変える きっかけとなる内容です。 これまでのスキー界の常識では 外脚に乗る為の トレーニングの多くは 外脚側の筋肉強 […]
日本のスキー指導となぜ違う?オーストリアのスキーの上下動を考える 312
日本は海外と違い 基礎スキー技術選という 特殊なスキー文化があります。 他の国はアルペンスキーが ベースとなっていますね。 これはとても良い部分もあり […]
スキーで外脚に乗れないスキーヤーが忘れがちな3要素 309
前回の記事で 下半身の筋力も、 片足立ちでバランスをとる能力も 外脚乗る要素の一つだという事を お伝えしました。 スキーで外脚に乗る為には、オフトレで脚(足)の筋トレをする事は有効か? 307 […]
コブや小回りに必須!ストックのつき方を整理する! 304
コブや小回りでよくある質問の1つが 「ストックはどのタイミングで つけつけばいいですか?」 というものです。   […]
スキーでコブを滑る時は吸収動作をしていない? 303
スキーでコブ斜面を滑る時に 「吸収動作はしていません!」 と聞いたらあなたは どう感じるでしょうか? 「いやいやそんなこと あり得ないでしょ!」 & […]
スキーでコブが上手くなる人が持つ【コブと小回りは一緒!】の感覚 302
タイトルにもあるように コブ斜面を滑る時に たまに出てくるワードで 「コブも小回りも一緒だよ!」 というものがあります。 […]
密脚の落とし穴! 多くのスキーヤーが持つスタンスの誤解 301
前回の記事で 深く傾いた滑りの画像を見ていただき、 この状態はワイドスタンスか? クローズドスタンスか? というアンケートを メルマガで行った事を お伝えしました。 […]
スキーのコブ(不整地小回り)で使い分けたい“はやい”ターンの切り返え 298
スキーヤーが掲げる 目標の一つして よく挙げられるのが コブ斜面を滑りたい! というものです。 モーグル選手 […]