スキー技術

スキー技術
スキーロボットから分かる前後差誤解とスキーの本質!さらにはオフトレの順序まで!? 331

  これまでの記事で 股関節を主体とする動作での 滑りをお伝えしました。     股関節の動きだけで ほぼほぼ人間がスキーしているのと 同じ様にスキーロボットも 滑っていますよね! &nbs […]

続きを読む
スキー技術
ハイブリットスキーからの脱却!スキーロボットが教えてくれるスキー上達の為に動かすべき関節とは? 330

    前回の記事で ロボットスキーの 脚の伸展動作主体の滑りを ご紹介しました。   AIにスキー指導は奪われる?スキーロボットから学ぶ動作の本質 329   最近ではよくAIに […]

続きを読む
スキー技術
AIにスキー指導は奪われる?スキーロボットから学ぶ動作の本質 329

  最近ではよくAIに仕事が奪われると 言われておりますが、 スキー指導はまだまだ人間の仕事だと 思われている方が殆どだと思います。     しかし実際は そうではない可能性が私はあると 思 […]

続きを読む
スキー技術
オフトレで必要なスキー上達に重要な動作は目に見えない!?327

  スキーの上達に必要な動作が 陸上で出来ないのであれば 根本的にいくら滑っても 上手くならないよね!     といった内容を 日々配信しておりますが、 なぜこの当たり前の様な内容が まだま […]

続きを読む
スキー技術
スキーで良いポジションをとると、なぜ筋力を使わないでも外力に耐えれるのか? 325

  前回の記事で ポジション(身体の位置、姿勢)を 決める要素である 関節角度と筋力の2つを 解説してきました。       そのポジションに必要な 関節角度(関節可動域)がなけれ […]

続きを読む
スキー技術
レッスンを受ける時に気を付けたい、スキー上達を阻む指導ワード『前後差』について 322

  よく雪上指導において     「●●しないように  気を付けください」     という内容があります。       「膝が内側に入らない […]

続きを読む
スキー技術
スキーで内側に傾く(内傾角)と内倒する原因は、●●を見極めていないから! 319

  「ターン前半に内側に  傾いてきてください」     この指導内容は 誰しも一度は 言われた経験があるかと思います。     実際にトップスキーヤーや指導者の 映像や […]

続きを読む
スキー技術
スキーが上達する為には、なぜオフトレで上半身のストレッチが必要なのか? 318

  今回の記事はあまりスキーとのつながりが 分かりづらい上半身について 少し触れていきたいと思います。       下半身を鍛えるトレーニングや ストレッチをして 可動域を増やすと […]

続きを読む
スキー技術
基礎スキー小回り、アルペンスキースラロームで板を速く動かす為に練習すべき事とは? 317

アルペンスキーのスラロームや 技術選の小回り、コブをはじめとして 素早く板を動かす事は スキー上達において 非常に重要な要素です。       あなたは 上記の様な素早い動きが必要と聞いて […]

続きを読む
スキー技術
スキー上達の為に重要な『股関節の切りかえ』が上手くいかない原因は、もう1つの『フラット、ニュートラル』 316

  スキー指導の中で       「ちゃんとフラットをつくって」       といわれた経験がありますか?       […]

続きを読む