身体論(フィジカル関係)

トレーニング論
スキーの為のバランストレーニングは『崩すこと』が重要 167

前回バランスは常に微妙に動きながらとっている という事を書かせてもらいました。       その微妙な揺れまでを抑えようと ギュッと力んでしまうので かえってその揺れが上半身に伝わり バラン […]

続きを読む
トレーニング論
スキーのバランストレーニングは『止まらない』ことが重要 166

バランストレーニングやバランス能力については 以前からブログやメルマガで何度が書いてきました。       それでもまだまだ スキーにバランス能力は重要だと思い バランストレーニングを行って […]

続きを読む
トレーニング論
スキーの為のストレッチの考え方 163

『股関節を柔らかく使う』 『可動域を広くする』     などといった言葉を 最近スキー界で耳にするようになりました。   要は身体を柔らかくしようという事ですが スキーに限らずスポーツにおい […]

続きを読む
身体論(フィジカル関係)
スキーで重要な重心の位置はおへその下にはない?149

前回ブログで身体重心について書きました。     一般的に身体重心はおへその下にあると理解されているのに 感覚を変えるトレーニングをしていないから 頭の付近に身体重心の感覚が残ったまま 滑っているとい […]

続きを読む
身体論(フィジカル関係)
スキーのオフトレで確認しておきたい自分の重心意識148

もっと身体を前に持ってきて下さい!     姿勢が高いので低くして下さい!     もっと内側に傾く意識で!         このような指導 […]

続きを読む
身体論(フィジカル関係)
スキーのオフトレで知っておきたい骨盤と股関節の関係性146

『股関節』と『骨盤』     この二つのワードは 今のスキー界では 本当に良く使われています。       あなたも一度は   股関節を使って・・・ &nbsp […]

続きを読む
トレーニング論
スキーのオフトレで気をつけたい『つま先感覚』とは?145

あなたのオフトレのメニューの中に、 外の広いフィールドで行うトレーニングはありますか?     具体的にはジャンプ系やラダーなどのステップ系、 走る系の種目などが含まれます。   &nbsp […]

続きを読む
トレーニング論
スキーのオフトレで気をつけたい部分的な動きと連動の動き142

トレーニングとは色々な基準から 分類することができます。     今回はトレーニングを 部分を鍛えるトレーニングと 身体全体を使った連動性を鍛えるトレーニングに 分類して考えてみます。   […]

続きを読む
トレーニング論
スキーのオフトレは力を出す為か?伝える為か?140

スキーのオフトレをする際に、 一つ考えて欲しいことがあります。     あなたのトレーニングは     力を出すためのトレーニングなのか?     力を伝えるた […]

続きを読む
トレーニング論
スキーで使う筋肉は筋トレしない・・・?139

あなたはオフシーズンに筋トレをする場合 どのように種目を決めていますか?     インターネットや雑誌から情報を集めたり、 ジムに通っている方はトレーナーの方に 教えてもらう機会があるかもしれません。 […]

続きを読む