スキー技術
スキーの後傾ポジションは意識しても直らない2つの理由とは?268

多くのスキーヤーがかかえる 代表的な悩みの一つ、 【後傾ポジション】ですが、 あなたにとって後傾とは 具体的にどのような状態でしょうか?     前回の記事では よくある後傾の解釈を いくつかご紹介し […]

続きを読む
スキー技術
スキーで『後傾』ポジション改善する為に まずやるべき事は?267

スキーが上達しないといっても その悩みは人それぞれ違いますが 今回はその中でも特に悩んでいる方の多い       『後傾』       についてお伝えしていきた […]

続きを読む
スキー技術
スキーで最も重要な【正しいポジション】ってなに?266

何故ポジションの悩みは無くならないのか?     『スキーで最も重要なものは何ですか?』     あなたはこのざっくりとした問いかけに どう答えるでしょうか?   &nb […]

続きを読む
トレーニング論
スキーで板をたわませる為に使い分けたい2つのトレーニングとは? 265

スキーの悩みで 定番となっているもの一つに     『板をたわませられない・・・』     というものがあります。     板がたわまない悩みは スキーヤー自身 […]

続きを読む
スキー技術
もうスキー上達に悩まない!指導を受ける時のポイントとは? 264

前回の記事では 指導者によって言う事が違う原因は 指導者バイアスがあるからだと お伝えしました。   スキー上達を左右する指導者バイアスとは?263     この指導者バイアスがある事を知ら […]

続きを読む
トレーニング論
スキー上達を左右する指導者バイアスとは?263

あなたは雪上で指導を受けた際     『あれ?他の指導者と  言っていることが違うな?』   と感じた経験はありませんか?   また雑誌や動画からの 情報を手に入れた際、 習ってき […]

続きを読む
トレーニング論
スキー上達に重要な【●●感覚】を鍛えるトレーニングとは?262

スキー上達の為に 毎年様々なトレーニング出てきて 面白い反面、     いったいどのトレーニングが良いのだろう?   と悩みの種にもなりますよね。     トレーニングに […]

続きを読む
スキー技術
スキーのターン姿勢で使われる【くの字】と【弓なり】の違いは?261

ターン後半で外脚にしっかり乗る為に 重要なポイントである『くの字』ですが、 『弓なり』という表現をする事も多くあります。       トップ選手の表現や 雑誌、DVDなどでも 表現が分かれま […]

続きを読む
スキー技術
スキー上達に重要な『外向傾』『腰外れ』の違いは?260

前回の記事で   【外向傾】とはどのような形で、 必要かどうか意見が分かれる理由は 認識の違いがあるという事を お伝えしました。     まだご覧になっていなければ まずはこちらからどうぞ […]

続きを読む
ジュニアスキー
スキー上達に外向傾は必要?不必要?259

スキーを上達するうえで     ・外脚に乗る ・板の真上に立つ ・基本ポジションをとる     といったスキーの上達の為の 『基本』と呼ばれるものが 数多く存在します。 &nbsp […]

続きを読む