スキーは他のスポーツとは別物の同側運動(2軸運動)なのか?なんば歩きをすれば本当にスキーは上手くなる? #387
さて今回の記事も、 メールでいただいたご質問に対して解説をしつつ、 あなたのスキー上達に役立てていただければ嬉しいです! 今回のテーマはズバリ スキーは同側運動なの […]
スキーバッジテストテクニカル、クラウン検定の急斜面小回りで、暴走しない為に見落としがちな必須要素とは? #386
前回の記事では、渡部浩司さんの動画を参考に 自分の身体の動きと板の動きの判断基準について、解説してきました。 スキーが上達する人が持っている【板基準】の感覚を手に入れるには? #385 前回の […]
スキーが上達する人が持っている【板基準】の感覚を手に入れるには? #385
前回の記事で、自分の滑りを判断する上でよく利用されている 3つのチェック要素である ①指導者や仲間内など第3者からのフィードバック ②ビデオで撮って見た滑走フォーム ③自分の滑っ […]
トップスキーヤー?スキー検定?スキースクール?スキー技術の正解は何が決めるのか? #384
いきなりですがあなたは、 スキー技術の正解をどのように決めているでしょうか? ・自分で滑った時の感覚 ・尊敬する指導者や選手の意見 ・映像で見たときのシルエット ・SAJやチームの定めた方針 […]
だから事実と違ってしまう?スキーでターン始動における板のグリップとは何か? #383
前回の記事で、技術選トップ選手である 栗山未来選手のある動画を紹介しました! その動画とは、栗山選手がご自身のターンを解説している部分で 内足が浮いているにもかかわらず、 「ターンの導入は内足 […]
トップ選手は嘘つきなのか!?スキーのターン前半のきっかけは 内足アウトエッジか? それとも外足インエッジか? #382
今回の記事は、スキーにおける ターン前半のきっかけ について解説していこうと思います! ターンが始まるきっかけをどのように作るかについて […]
『スキーでは内腰を引く外腰を出す』の呪いから解放されるためには板の軌道の誤解を解くしかない!! 381
前回までの記事で、実際の選手の滑りは内腰が前で外腰が後ろにある事や 外腰が後ろにあるなことを指摘されているなら、 なぜ外腰が後ろにある事で得られるメリットを受け取れていないのか? といった内容をお伝えしまし […]
多くのスキーヤーが誤解しているスキー板の軌道と前後差の関係性 380
前回の記事で、あくまでも事実ベースでは 『外脚は引けて行き内脚は前に出ている』事に対して、 真逆の現象(外脚(外腰)前、内脚(内腰)うしろ)に 本当にならなければいけないと思い込んでいませんか? といった内 […]
それって本当!?スキー指導やスキー検定でよく言われる外腰を前に出す事の真実 379
今回の内容はスキー指導の定番となっている 『外腰、外足を前に出していく』 について解説していきます! なぜこのテーマをお伝えしようと思ったのか? それは、私が聞く滑りの悩みでかな […]
スキースクールはどう選ぶ?スキーが上達するレッスンと下手になるレッスンの見分け方 378
スキーが上手くなりたいなと思ったらあなたはまず何をするでしょうか? もちろん練習をする事は当然ですが、当然自己流では限界がきてしまいます。 また練習している方向性が正しいかどうか、自己判断するのも簡単な事で […]